
河内厚郎先生
歌舞伎役者ゆかりの社名を冠した「扇雀飴」や「芝翫香」が今も健在なように、歌舞伎の記憶は今も身近なところに息づいている。 正月・大阪松竹座の壽初春大歌舞伎は、中村橋之助改め八代目中村芝翫(しかん)の襲名披露である。この芝翫という名跡は、江戸時代後期の文化文政時代に活躍した名優、三代目中村歌右衛門(1778~1838、前名・加賀屋橋之助)の俳号に由来する。創業以来、心斎橋・大丸百貨店の向かいに店を構えてきた「芝翫香」は、この三世歌右衛門、すなわち初代芝翫が開いた小間物屋に始まる。文化10年(1813)心斎橋で小間物屋「加賀屋」を始め、のちに店名を「芝翫香」と改め、宝飾店として現在に到った。 昭和49年(1974)、同社が事務局となって「中村芝翫友の会」が発足。平成5年(1993)に「中村芝翫後援会」となったが、ここにいう芝翫とは、6年前になくなった先代芝翫(1928~2011)のことである。このほど襲名した八代目の父に当たり、西宮・甲陽園にあった料亭「播半」が有力な後援者であった。芝翫香は平成25年(2013)に創業200年を迎えたが、海外のブランド