
老田直仁先生
東京銀座「かつら岡米」に内弟子として入店(昭和53年5月)。 日本髪かつら製作技術を名人岡田米蔵社長に教えこまれ地かつら(地毛のようなかつら)作りの真髄を学ばせて頂きました。 同じかつらでも、床山さん、結髪師さんの表現技術により百人百様のかつらが出来上がります。 私は、お客様(花嫁さん・芸者衆・踊りのお師匠さん)其々の方が、10歳若く美しく自然にそして何より衣装に負けないように遠目には大きく、近づけば小顔に見えるようにお客様の立ち姿を最上に引き立てるかつらの製作を目指しております。 この度、歌舞伎結びのご活動の応援メッセージとして 歌舞伎役者とのご縁が深い岡田米蔵社長の著書からの文章を抜粋して、ご紹介をしたいと思います。 岡田米蔵社長は、昭和31年、六代目歌右衛門丈が記録映画に出演することになった際のかつらを担当。 歌舞伎の方は羽二重のかつらですから、リアルで自然なネットのかつらをかぶった歌右衛門丈の一番美しい時の姿を映画で残したい、とい希望にお応えできたことは当時、松竹の会長さんであった大谷竹次郎様も大変喜んでくださいました。 七代目中村芝翫丈